ログイン
博物館行事
|
自然観察
|
体験学習
|
市民講座
|
山部公民館
|
ボランティア友の会
|
ブログ
:: facebook
富良野市博物館
:: 項目別記事
▶ 展示会案内
▶ 講座の募集・実施要項
▶ 博物館講座
▶ 教育活動支援(学校など)
▶ 事業案内
▶ 博物館活動
▶ 森林学習プログラム
▶ 歴史と郷土芸能
▶ 施設案内
▶ 公民館活動・地域の活動
▶ 自然観察ガイド
▶ 太陽の里・ふれあいの森
▶ 読み物・コラム
▶ 定期刊行物
:: これに注目!「富良野の文化財」
平和祈念塔
:: ここに注目!「自然散策ポイント」
ラベンダーの森・ハイランドふらの
:: トップページへのリンク
教育活動支援(学校など)
: 「浮世絵」(コラム 博物館の昔のどうぐ)
投稿日時: 2023-1-31 16:40:00
(
143 ヒット
)
(21)浮世絵
先日テレビを見ていたら、浮世絵の特集が放映されていました。博物館にもある!と見入ってしまいました。江戸時代、浮世絵は手軽に手に入る庶民の娯楽でブームになったようです。一枚の絵を作る行程は分業制で、企画や販売をする版元と呼ばれる人が絵師に絵を依頼し、出来た絵は彫師にわたって製作され、次に摺り師が印刷を手掛けたそうです。当時の人がこれほどの作品を作っていたかと思うと、彼らの技術に圧倒されます。また、今も伝統を継承しようと活動している人たちがいて、素晴らしい技術を伝えて残していることに嬉しくなりました。
美術284「浮世絵(婦女十相)」
美術283-5「浮世絵(冨獄三十六景)」
美術283-2「浮世絵(冨獄三十六景)」
美術283-1「浮世絵(冨獄三十六景)」
※この記事はクマゲラ通信2月号に掲載しました。
前へ
-
次へ
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
富良野市教育委員会生涯学習センター
〒079-1582 北海道富良野市山部東21線12番地 TEL0167-42-2407
shogai-center(アットマーク)city.furano.hokkaido.jp