:: facebook
:: YouTube
:: 文化財散策マップと映像資料
:: これに注目!「富良野の文化財」
農耕馬の像
  • 農耕馬の像
  • :: ここに注目!「自然散策ポイント」
    鳥沼公園
  • 鳥沼公園
  • :: 常設展ギャラリー
    テーマ8 戦後のあゆみ
  • テーマ8 戦後のあゆみ
  • :: トップページへのリンク

    水辺の樹木を観察しよう  / 森の自然観察
    ジャンル: 自然観察  
    基本情報
    (対象) 市内の学校に限定
    (定員) なし
    (会場) [室内]各学校・生涯学習センター [野外]各学校の校庭・空知川河畔
    (時間) [室内]1時間 [野外]2時間
    (時期) [室内]通年  [野外]5〜6月
    (講師) 森林研究者 倉橋昭夫
    (料金) 無料


    詳細情報
    (内容)
     主にヤナギの仲間を観察しながら、水辺に生える樹木の生活を知る。石ころだらけで、時には水浸しになる特殊な環境でも育つヤナギの木を観察する。ヤナギは川の周辺や空き地などによく見られ、荒れた土地の緑化や河畔林の復元に利用されている。
    ○室内
     ・「ヤナギとはどんな樹木か?」をスライド・資料を使用して解説する。
     ・ヤナギの腊葉標本を観察する。
    ○野外
    ・学校の校庭の周りでヤナギを探してみる。
     ・新空知橋右岸のミニ見本林(ヤナギの生育試験地)を観察する。
     ・自然状態の河畔林を観察する。
     主にヤナギの仲間を観察しながら、水辺に生える樹木の生活を知る。石ころだらけで、時には水浸しになる特殊な環境でも育つヤナギの木を観察する。ヤナギは川の周辺や空き地などによく見られ、荒れた土地の緑化や河畔林の復元に利用されている。
    ○室内
     ・「ヤナギとはどんな樹木か?」をスライド・資料を使用して解説する。
     ・ヤナギの腊葉標本を観察する。
    ○野外
    ・学校の校庭の周りでヤナギを探してみる。
     ・新空知橋右岸のミニ見本林(ヤナギの生育試験地)を観察する。
     ・自然状態の河畔林を観察する。

    (流れ)
    1 学校周辺に生育するヤナギの仲間を探す。
      どのようなところに生育しているだろう? どのような種類があるだろう?
      なぜそのような環境に生育しているのだろう?
    2 生涯学習センターでの学習。
    3 学校周辺・空知川河畔でのヤナギを観察する。
    4 まとめ

    (道具・材料)
    □参加者が準備するもの
     野外で活動できる服装、筆記具。
    □生涯学習センターが準備するもの
     学習のしおり、スライド、さく葉標本。

    北海道富良野市山部東21線12番地
    富良野市生涯学習センター

    詳細

    郵便番号:079-1582
    問合先TEL:0167-42-2407
    FAX番号:0167-39-6161
    表示回数 208
    評価0.00 (0) | 友達に紹介 | コメント (0)

    地図検索には「 Yahoo!地図情報 」を使用しています