| へそ岩
柱状に林立する奇岩で、柱状摂理の発達した十勝溶結凝灰岩である。昭和20年代には先史時代のドルメンと疑われたこともあった。 (富丘) |
ヒット数6166
|
| 下富良野官設駅逓
ヒット数5180
|
| 下富良野官設駅逓の跡
1899年(明治32)、兜谷徳平が取扱人となり設置。1911年(明治44)に廃止される。 (昭和52年8月建立、朝日町4番新谷菓子店前) |
ヒット数4966
|
| 開発記念碑
1952年(昭和27)、下富良野村の開村50周年を記念して当時若松町4番にあった富良野町役場前に建立。碑には50年のあゆみが記されている。1968年(昭和43)、富良野市役所新庁舎建設とともに、現在地へ移設される。 (昭和27年9月建立、弥生町1番 富良野市役所前庭) |
ヒット数4600
|
| 開発記念碑
1952年(昭和27)、下富良野村の開村50周年を記念して当時若松町4番にあった富良野町役場前に建立。碑には50年のあゆみが記されている。1968年(昭和43)、富良野市役所新庁 舎建設とともに、現在地へ移設される。 (昭和27年9月建立、弥生町1番 富良野市役所前庭) |
ヒット数4486
|
| 兜谷徳平翁の胸像
大正時代中頃、「富良野土功組合」・「富良野用水土功組合」を設立、不毛の泥炭地の開発を行った富良野原野開発の父。その偉大な功績を讃え、昭和13年に建立。現在の胸像は1950年(昭和25)に原型から作り直されたものである。 (昭和13年8月建立、朝日ヶ丘公園) |
ヒット数6938
|
| 旧河村合名酒造酒蔵
1911年(明治44)創業の旧河村合名酒造の石造平屋建の酒蔵。第一次大戦後の不況のあおりを受けて,1930年(昭和5) に閉鎖。その後、酒問屋の倉庫に使用され、1991年(平成3)にはレストラン(YAMADORI)に転用される。 (明治44年建築、朝日町4番) |
ヒット数4933
|
| 旧八幡丘小学校校舎
1973年(昭和48)に閉校になった八幡丘小学校の旧校舎。1931年(昭和6)八幡丘尋常小学校校舎として建築。閉校後、中央公民館八幡丘分館として活用され、TVドラマ「北の国から」のロケ地にもなった。 (昭和6年建築、八幡丘) |
ヒット数6533
|
| 魚霊碑
1984年(昭和59)、富良野市公設地方卸売市場買受人組合が中心となり、古来より人間の生命・健康に多大な貢献を果たしてきた魚介の魂を祀るため建立。 (昭和59年12月建立、若松町17番) |
ヒット数5153
|
| 行幸啓記念碑
昭和29年8月18日、来道中の昭和天皇が富良野町にお立ち寄りになり、国の子寮を訪問されたことを記念して建立される。 (昭和29年8月建立、鳥沼公園) |
ヒット数4867
|