| 扇山開拓碑 歴史散歩マップ WEB版
富良野市の開拓は1896年(明治29)、中村千幹が扇山に足を踏み入れ、翌年同地へ入植したことにはじまる。碑は扇山開基50周年を記念して建立。 (昭和28年1月建立、中央公民館扇山分館) |
ヒット数3243
|
| 水稲発祥之地碑 歴史散歩マップ WEB版
富良野市の米作は、1899年(明治32)に扇山の操上貞次が自宅裏で試作し、6斗の収穫を得たことにはじまる。その功績を後世に伝えるため、1952年(昭和27)に富良野開町50周年記念事業の一環として建立される。 (昭和27年8月建立、南扇山) |
ヒット数3204
|
| 遭難慰霊碑 歴史散歩マップ WEB版
1956年(昭和31)6月、芦別岳登山中の事故により、旭川商業高等学校定時制山岳部の学生2名が死亡。石碑は同校山岳部によって建立された。 (昭和57年6月建立、山部町西20線芦別岳登山口前) |
ヒット数4030
|
| 松浦武四郎通過の地碑 歴史散歩マップ WEB版
1858年(安政5)、幕末の探検家松浦武四郎が美瑛から山麓をたどり、原始ヶ原を通過して十勝越えをしたことが同氏著『十勝日誌』に記されている。碑は富良野山岳会が建立。 (平成6年5月建立、原始ヶ原) |
ヒット数4021
|
| 山田嘉久平翁之碑 歴史散歩マップ WEB版
同氏は1902年(明治35)、未墾地の貸与を受けて島の下地区にはじめて入植。地域の公職を務めるとともに、公共事業に尽力した。この功績を讃えて地域の人々が頌徳碑を建立した。 (大正11年9月建立、島の下神社前) |
ヒット数3407
|
| 農魂之碑 歴史散歩マップ WEB版
プロレタリア作家小林多喜二の小説「不在地主」のモデルとなった磯野農場小作争議の60周年と磯野農場町有地解放45周年を記念して建立される。 (昭和60年9月建立、北大沼会館前) |
ヒット数3571
|
| 麓郷岩屋 歴史散歩マップ WEB版
布部川の浸食を受けてできた洞窟で、開拓当時は下富良野市街地と麓郷を往復する際の仮宿地として使われた。昭和26年の道路工事によって現在は洞穴の大部分は埋没している。写真は1908年(明治41)の岩屋である。 (麓郷街道) |
ヒット数3313
|
| 旧八幡丘小学校校舎 歴史散歩マップ WEB版
1973年(昭和48)に閉校になった八幡丘小学校の旧校舎。1931年(昭和6)八幡丘尋常小学校校舎として建築。閉校後、中央公民館八幡丘分館として活用され、TVドラマ「北の国から」のロケ地にもなった。 (昭和6年建築、八幡丘) |
ヒット数6533
|
| 農耕馬の像 歴史散歩マップ WEB版
1974年(昭和49)、開拓の功労者たる馬の功績を讃え、東山馬事振興会を中心に建立。馬が農耕・冬山造材に欠かせなかった時代、東山は上川管内有数の馬産地であった。 (昭和49年11月建立、東山住民センター前) |
ヒット数3227
|
| 渡部医院 歴史散歩マップ WEB版
1908年(明治41)に開院した内科医院。初代院長渡部俊雄が福島県にいた親戚の病院の意匠をまねて建築。木造2階建ての典型的な洋風建築で、モダンな意匠が大正期らしさを感じさせる。 (大正12年建築、本町1番) |
ヒット数5571
|