:: facebook
:: YouTube
:: 項目別記事
:: これに注目!「富良野の文化財」
山部官設駅逓跡地
  • 山部官設駅逓跡地
  • :: ここに注目!「自然散策ポイント」
    ラベンダーの森・ハイランドふらの
  • ラベンダーの森・ハイランドふらの
  • :: トップページへのリンク
    RSS送信
    博物館コラム・読みもの
    « 1 2 3 (4) 5 »
    読みもの・コラム : 10月26日 忠霊塔と空知橋の落下(コラム「今日はなんの日」)
    投稿日時: 2021-10-26 8:30:00 (490 ヒット)


    10月26日
    忠霊塔と空知橋の落下

     昭和18年のこの日は、富良野の町を揺るがす大きな事故が起こった日でした。この事件を二人の「現場証人」、富良野駅に到着した碑身を曳行する一員であった役場職員の高松竹次、やはり役場職員で、曳行する人手を集めるため前日から当日にかけて近隣を訪ねて駆け回った岡部稔が書き残した記録を元に紹介します。(敬称略)

    <富良野神社の忠魂碑(2021年の博物館講座にて)>

    続き... | 残り15369バイト | コメントする
    読みもの・コラム :  帝国在郷軍人会小銃射撃場監的壕 (コラム「まちの貴重な文化財」)
    投稿日時: 2021-10-1 10:00:00 (238 ヒット)

    広報ふらの・コラム「まちの貴重な文化財」No.4。
    10月号のテーマは帝国在郷軍人会小銃射撃場監的壕です。

    コメントする
    読みもの・コラム : 冷蔵庫(コラム「博物館の昔のどうぐ」)
    投稿日時: 2021-10-1 7:00:00 (285 ヒット)

    (7)冷蔵庫

    1800年代に氷を利用して冷蔵する冷蔵庫が作られたそうです。形はほぼ同じですが、上の棚に氷を入れ、全体を冷やしていました。おそらくこの冷蔵庫が普及してからは生活も大きく変わったんじゃないかと思います。今では当たり前に冷蔵庫があり、冷えておいしい物を食べたり、冷凍までできてすっかり便利になって、なくてはならない家電です。最初に発明してくれた方に感謝します。

     
    産業716「冷蔵庫」       生活2379「冷蔵庫」

    冷蔵庫はテーマ8「戦後のあゆみ」(2階)に展示されています。


    ※この記事はクマゲラ通信10月号に掲載しました。

    コメントする
    読みもの・コラム : 島の下神社の狛犬(コラム「まちの貴重な文化財」)
    投稿日時: 2021-9-15 10:00:00 (131 ヒット)

    広報ふらの・コラム「まちの貴重な文化財」No.3。
    9月号のテーマは島の下神社の狛犬です。

    コメントする
    読みもの・コラム : 箱膳・ちゃぶ台(コラム「博物館の昔のどうぐ」)
    投稿日時: 2021-9-2 9:00:00 (168 ヒット)

    (6)箱膳・ちゃぶ台

     昔の人は、自分専用の箱膳を持ち、そこに茶碗・お椀・皿などの食器を入れて食べていました。食器を洗うことの少なかった時代、食べ終わった後にお湯を入れ、漬物などでさらってきれいにしてしまったといわれています。大切に使用していたことがうかがえますね。その後、ちゃぶ台(飯台)に移行し、家族で食卓を囲むようになり、たまに怒った父親がちゃぶ台をひっくり返す!ことも(ホントかな?)。

     
    生活1068「ちゃぶ台」       生活99「箱膳」
       

    箱膳·ちゃぶ台はテーマ8「戦後のあゆみ」(2階)に展示されています。


    ※この記事はクマゲラ通信9月号に掲載しました。

    コメントする
    読みもの・コラム : 鳥沼公園(コラム「まちの貴重な文化財」)
    投稿日時: 2021-8-31 17:40:00 (208 ヒット)
    読みもの・コラム

    先月から連載が始まった広報ふらの・コラム「まちの貴重な文化財」No.2。

    8月号では、富良野市北東部に位置する鳥沼公園を取り上げました。

    鳥沼はコンコンとわき出す豊富な湧水を湛える清冽な沼で、周辺には希少な湿地林が遺されています。また狭いエリアの中に多種多様な動植物を観察することができます。

    意外に思われるかもしれませんが、「文化財」にはこのような自然環境や動植物、景観などの自然遺産も含まれます。富良野地方は豊かな自然に恵まれていますので、鳥沼のほかにも、まだまだたくさんの文化財が眠っています。


    コメントする
    読みもの・コラム : コラム 博物館の昔のどうぐ『地図』
    投稿日時: 2021-8-3 17:00:00 (224 ヒット)

    (5)地図

     博物館にはたくさんの市街地図や農村地図、古いものから新しいものまで収蔵されています。大きな病院や、学校、寺院などの位置はほぼ変わらずですが、家の多いことにびっくりします。昔ながらの長屋が立ち並んでいたり、商店がたくさん並んでいたりと、現代との違いが面白く、見入ってしまいました。なかなか見ることのできない資料などが、まだまだうずまっている事にワクワクします。

    地図20「富良野町市街案内図」 地図26「山部町鳥瞰図」 地図31「富良野町市街明細図」


    この記事はクマゲラ通信8月号に掲載しました。

    コメントする
    読みもの・コラム : 「まちの貴重な文化財」広報ふらので連載開始
    投稿日時: 2021-7-30 16:50:00 (408 ヒット)

    2021広報7月号(vol.718)から、新連載「まちの貴重な文化財」が始まりました。
    毎月、富良野市内の自然・歴史・文化にまつわる遺産を取り上げて紹介していきます。

    連載第1回目は富良野市街地の「勝山商店と新相生商店街アーケード」。文化財の紹介だけでなく、関わる人々の思いも広報ふらのでお伝えします。

    記事はこちら↓(クリックするとPDFが表示されます)

    コメントする
    読みもの・コラム : 富良野岳登山道「七ツ滝」の命名 7月28日(シリーズ 今日は何の日)
    投稿日時: 2021-7-28 0:00:00 (335 ヒット)


    7月28日
    富良野岳登山道「七ツ滝」の命名

     今でこそワタスゲやモウセンゴケが生育する高層湿原や、林間、沢沿いそれぞれのコースで山歩きが楽しめ、富良野岳へも続く登山道が人気の原始ヶ原散策路ですが、それまでほとんど人が入ることのなかったこの登山道を開くために探検した人々がいました。それが富良野保勝会(いまの観光協会のようなもの?)が計画した探検踏査会のメンバー、当時の日甜富良野所長の澤井梅次郎と理髪店店主の鈴木廣ら19人です。
     

     彼らは昭和8年7月28日の昼から布部川沿いに登り始め、出合った滝に「不動の滝」「錦糸の滝」などと名付けつつ進み、標高950mの地点で野営しました。この夜大雨に悩まされ、芦別岳の遭難事件などが頭をよぎり不安を感じつつも、快晴となった翌日、歩き始めて40分ほどで高山植物の彩る平坦地(後の原始ヶ原)にたどり着きます。繁茂する湿原植生を目の当たりにした一同は「一幅の南画を見る趣き…」とため息をついて見とれました。そしてこの日の昼には富良野岳頂上に達し、東には十勝平野をこえて阿寒岳を、西南は富良野盆地を見下ろし、芦別岳、夕張岳を一望に、さらには羊蹄山や駒ヶ岳までも(!)遥かに望むことができたといいます。
     

     その後、十勝岳を経て翌朝吹上温泉に到着しました。吹上温泉で出会った北海道庁長官佐上信一に「富良野町より布部川渓流沿いの富良野岳登山は絶景に恵まれ変化の多き渓流と幾多の飛瀑探勝は国立公園に指定されれば公園の真価は大いに発揮され登山の効果大なるものがあります」と説明する一幕もあったそうです。このことがその後の国立公園の指定に一役かったかも…というのは想像の世界です。

     

     この登山道は現在も富良野山岳会ほかの方々が毎年整備してくれており、特に毎年のように春先の雪解け水で橋が流されてしまう滝コースの橋は大変な労苦をはらって修復しています。また、湿原を抜ける道では登山者の歩いた道跡が削れて高層湿原が荒廃する問題も起きており、登山道の整備と湿原の保全や再生にかかる作業や費用を今後どのように担っていくかを考える岐路に立っています。

    ※この記事は『続・ふらのこぼれ話』(1984年 富良野市郷土研究会)P104 第15話「富良野岳探検踏査記」を元に記述しました。より詳しい話を知りたい方はこちらをお読みください(市立図書館などで借用できます)。

    続き... | 残り3262バイト | コメントする
    読みもの・コラム : コラム:博物館の昔のどうぐ『徳利・酢瓶』
    投稿日時: 2021-7-1 15:00:00 (188 ヒット)

    (4)徳利・酢瓶

     一升徳利・二升徳利・酢瓶など、数多く寄贈されています。昔は量り売りだったので、瓶をもって買いに行くものでした。徳利と言えば、ネクタイをまいた酔っぱらいのおじさんが、千鳥足になって歩いている漫画を一番に思い出してしまいます。(後に考えると、記憶違いでしたが・・・)そんな事を思いながら、登録作業を進めました。味のある徳利ばかりで、現代でも使えるような品物です。


    左から 収蔵資料番号「生活117」「生活118」「生活120」「生活121」「生活138」

     徳利・酢瓶は「収蔵展示コーナー」(2階)などに展示されています。


    ※この記事はクマゲラ通信7月号に掲載しました。

    コメントする
    « 1 2 3 (4) 5 »