:: facebook
:: YouTube
:: 項目別記事
:: これに注目!「富良野の文化財」
斉藤文承歌碑
  • 斉藤文承歌碑
  • :: ここに注目!「自然散策ポイント」
    太陽の里ふれあいの森
  • 太陽の里ふれあいの森
  • :: トップページへのリンク
    RSS送信
    « 1 2 (3) 4 5 6 ... 11 »
    博物館講座 : 6/11 富良野の自然に親しむ集い 第1回「初夏の雪虫」
    投稿日時: 2022-6-12 12:00:00 (335 ヒット)

     富良野の自然に親しむ会と共催で行っている講座「富良野の自然に親しむ集い」の今年度 第1回を実施しました。
     今回雪虫をテーマとするにあたって、自然写真家の石黒誠さん、石黒さんが雪虫写真を撮って発表する過程で学術的な観点からバックアップした秋元信一さん(北海道大学大学院農学研究科・名誉教授)が講師を引き受けてくれました。

     

     講座の前段で、石黒誠さんが、月間たくさんの不思議「雪虫」(科学絵本)の発刊やNHKの番組「ダーウィンが来た!」で富良野の雪虫を紹介されたときのエピソードや、当時から続く秋元さんと連携した取り組みを紹介しました。

     

     その後、鳥沼会館の中で秋元信一さんによる講演を聞きました。世代によって様々な姿を持ち、寄主となる樹木を季節によって変える不思議な生き方や、もとから知られていた雪虫「トドノネオオワタムシ」とは別の新種雪虫の発見などを語りました。

     

     講演の後は、10人近くもの方が手を挙げて次々と質問。秋元さんは「雪虫の移動距離」「近親交配をさける工夫の有無」「新種”富良野雪虫”の分布地域」などの質問に丁寧に答えていました。

     

     座学の後は外に出て野外観察。折悪しく雨が降り始めましたが、強くならないことを願って、鳥沼公園の一角の植樹地へ繰り出し、ヤチダモの葉裏の「初夏の雪虫」を観察しました。

     

     湿地林内の自生するヤチダモにも雪虫がいます。/ハルニレの木には別のタイプの綿虫がとりつき虫こぶを作ります。

     

     クワガタやケシキスイを見つけたり、オオアカゲラのひなの鳴き声をきいたり。

     

     エゾアカガエルをつかまえたり、ハンノキの葉裏のミドリシジミの幼虫を見たり。
     最後はだいぶ雨が強くなり、足早に会館に戻りました。

     

     閉会後も参加者は石黒誠さんの雪虫撮影用のカメラ・レンズキットや雪虫すごろく(2014年特別展( 石黒誠写真展「雪虫」 )の記念品)、科学絵本「雪虫」を見たり、個々に秋元さんや石黒さんに質問して、好奇心を満たしていました。

    コメントする
    博物館講座 : 5/20開催「朝活!野鳥観察」
    投稿日時: 2022-5-22 8:00:00 (488 ヒット)

     早朝の野鳥観察会を実施しました。講師は東大演習林の松井理生さん。皆で同じ鳥を双眼鏡のファインダーに入れて観察するのはなかなか難しいもの、そこでさえずりなどの鳴き声を聞いて、鳥の種類を同定するのをメインにすえた活動にしました。

     

     

     
    鳥沼のカルガモ/鳥沼神社の解説

     
    昆虫が巻いた葉・イタヤカエデ花

     林の中ではキビタキやシジュウカラなど声だけでなく視認できる鳥もありました。水鳥の少ない季節ですが、鳥沼でも日向ぼっこをしているカルガモを眺める場面も。
     途中、鳥沼神社の社のことを学んだり、昆虫が巣として巻いた葉の中身を探ってみたりと、野鳥に限らず朝のちょっと涼しい鳥沼公園を大いに楽しみました。

    コメントする
    博物館講座 : 5/14・5/21開催「知ろう、語ろう、昔のどうぐ」
    投稿日時: 2022-5-22 0:00:00 (389 ヒット)

     富良野市博物館では2019年から未登録の収蔵資料の整理と登録を行っています。今回、その一部を用いて昔の暮らしや郷土の歴史を振り返る講座を2回にわたって開催しました。

    第1回(5/14 富良野文化会館ロビー)
     

     

     テーマは生活、産業、商店、玩具など様々。レコードも好みのものを選んで流してもらいました。

    第2回(5/21 富良野市博物館ロビー)
     
    矢立て

     
    電話や保留用オルゴール、連絡先簿

     
    学校の備品やお店の道具/水車

     矢立てはとても便利な筆入れ。商店の番頭さんがこれをたもとに入れて集金に回る姿が目に浮かびます。ダイヤル式電話機の付属品の連絡先簿は目当ての連絡先がすぐに探し出せる優れもの。
     途中、当館の車庫に収納している山部地域の澱粉工場の水車も見学しました。

     
    不明点のある資料・伝統的な遊び

     記録が少ないため、用途や名前がわからない資料もあります。実は、多くの人に見てもらってこれらのことを調べるのもこの講座の目的の一つでした。おかげで玉型(弾丸作りの道具)や砥石などいくつかの道具の名前と用途が判明しました。

     
    おもちゃ・修理の様子

     めんこなど、おもちゃや遊びも人気のテーマでした。中でも競馬ゲームは抜きつ抜かれつで大盛り上がり。
     ところで、壊れて動かなかったこのゲームを直してくれたのはいつも学芸員の隣りの席に座っている同僚の職員さん。他の壊れたおもちゃのモーターと交換するなど苦労してくださり頭が下がります。修理中、磁石が配置されている中の構造を見て動きの仕組みに驚かされました。

    コメントする
    博物館講座 : 富良野の自然に親しむ集い「ニジマスの産卵を見てみよう」
    投稿日時: 2022-2-5 17:00:00 (261 ヒット)

     2月5日(土)、鳥沼公園で冬の自然観察会を行いました。この時期の鳥沼公園といえば沼をうめつくすような数の水鳥たちが魅力です。今回もマガモやコガモなど100羽ほどの水鳥が川面で休んでいました。講師の松井理生さんらによるとこれまで越冬記録のなかったオオバンやまれなダイサギの姿もあり、気候の変化の影響が頭をよぎります。

     

     水鳥たちも魅力的ですが今回の主役は産卵するニジマスです。簡易水道の小屋がある湧水口付近の浅い湖床を双眼鏡で覗くと、数匹の雌雄のニジマスが静止したり動いたりしているのが見えます。「身体を横倒しにして産卵床を掘っている」「尻びれで深さを測っている」など、講師の永盛俊行さんの解説を聞いて動きの意味知ると(しおりも参照)、観察の楽しさもいっそう増えました。

     

     忘れていけないのはニジマスはかつて放流によって導入された外来種であること。競合する魚類や食べる対象となる甲殻類などを脅かし、鳥沼湖内の生物相を変えてしまった存在でもあります。

     この後は、公園内を夏と違って散策路に関係なくどこでも歩ける自由さを味わいながら、木々の冬芽や蝶の越冬卵などを観察しました。

     
    透かし俵(クスサンのまゆ)
     
    アカミノヤドリギ
     
    オニグルミの冬芽は何の顔?+蝶の越冬卵


     今年度の富良野の自然に親しむ集いは今回で終わりです。コロナ禍で中止となる講座もありましたが、そんな中でも参加してくださった皆様に感謝申し上げます。来年度も多くの方のご参加をお待ちしています。

    コメントする
    博物館講座 : 12/18 博物館講座「木の実と羊毛のタペストリーづくり」
    投稿日時: 2021-12-19 0:00:00 (330 ヒット)

    博物館2階「体験交流室」で冬の自然工作講座を開催しました。
    今回は羊毛に加え、周辺で採集した木の実や冬芽、葉を使った工作。地元の自然に親しみながら、クリスマスシーズンにも飾れるような作品を作りました。

      
    作り方の説明を聞いた後、材料の羊毛を選んで適当な大きさに裂きます

    続き... | 残り3189バイト | コメントする
    博物館講座 : 博物館講座の記事(2021年度 公式FBページ掲載分)
    投稿日時: 2021-12-4 21:30:00 (322 ヒット)

    お知らせの内容によってはホームページではなくフェイスブックページのみで掲載することがあります。ここでは2021年度の博物館講座に関わるお知らせをリンクにて紹介いたします。

    「木の実と羊毛のタペストリー作り」講座で使用する工作材料の提供のお願い
    草木染め講座(プロジェクト「O」第二回)の内容の紹介

    コメントする
    博物館講座 : 11/3 アートを楽しもう!〜オリジナルのパズルをつくろう!
    投稿日時: 2021-11-3 13:40:00 (224 ヒット)
    博物館講座

    「文化の日」に美術に親しむ講座「アートを楽しもう!」を今年も開催しました。講師はお馴染みのイマイカツミさん。今回は、白地のパズルに思い思いの絵を描き、自分だけのオリジナルパズルを作ってみました。



    どうしても失敗を恐れがちですが、「楽しむ」「個性」「思い切り」を合言葉にパズルの製作を楽しみました。最初は慎重だった参加者の皆さん。イマイさんの励ましの言葉に力づけられ、時間が経つにつれて、俄然勢いと個性が出てきて、楽しい作品が出来上がりました!



    肩肘を張らないで、身近な素材でモチーフで描く、作る、鑑賞する、美術の楽しさに普段から親しんでもらえたら嬉しいです。

    コメントする
    博物館講座 : 10/2 ふらの文化財めぐり〜戦争遺産を掘り起こす
    投稿日時: 2021-11-3 12:20:00 (307 ヒット)
    博物館講座

    緊急事態宣言の影響で延期となった「ふらの文化財めぐり」を10月2日(土)に開催し、マイクロバスで市内各所を巡ってきました。

    今年のテーマは「戦争遺産」。遺構として遺っている文化財を市民8名と一緒に見学しました。

    スタートは富良野神社から。忠魂碑と狛犬を見学しました。富良野神社には3対の狛犬がいますが、このうち現在の社殿前に安置されている昭和17年寄進の狛犬は胸を張り、筋骨隆々としたスタイルです。昭和15年の皇紀二千六百年を記念して、この前後に寄進された狛犬は全国的に数多くあります。時局を反映し、戦意高揚を意識したこうしたスタイルの狛犬が好まれた時代でした。

    富良野神社の向かいには、かつて在郷軍人会館があり、軍事施設を持たなかった富良野では、「帝国在郷軍人会」が今回の見学会のキーワードになることもお話しさせてもらいました。

    この後、朝日ヶ丘公園に移動、平和記念塔(旧忠霊塔)と山頂の在郷軍人会が管理した防空監視廠跡地を見学、さらに在郷軍人会が建設した射撃訓練場の監的壕を2か所を案内しました。市内には、監的壕を備えた射撃場が下五区と山部の2か所、そのほかに簡易的な射撃場が少なくとも鳥沼、布礼別、麓郷、東山地区にあったことが分かっています。



    監的壕は鉄筋コンクリート造の箱型の構造物で、的から外れた場合に備えて丘や山の斜面のそばに設置されます。監的壕の上部には3か所の窓穴を備え、この中に控える監的手が窓穴に的を掲げます。射撃手は監的壕から概ね、200〜300m先から射撃を行いました。当日は安全を確認した後、壕内を案内、苔むした藪の中にある監的壕の存在に驚いていました。



    さらに博物館で展示している「青い目の人形」や昭和20年7月15日の富良野空襲で被災した旧富良野駅の柱とレール、大本北海本苑の戦時中に爆破された歌碑、布部地区の石綿工場跡地なども見学しました。



    今回の見学会を通じて、戦争にまつわる遺構が私たちの暮らす富良野市にもすることを理解され、また戦前から戦中にかけての当時の様子を学ぶことができたのではないでしょうか。

    来年も新たなテーマを設けて、文化財を掘り起こし、その価値を共有する見学会を開催したいと思っています。ぜひご参加ください。

    コメントする
    博物館講座 : 10/16(土) プロジェクト「O(オオハンゴンソウ)」〜花摘みと草木染め & 植樹〜
    投稿日時: 2021-10-22 10:00:00 (480 ヒット)

    博物館講座「プロジェクト「O」」は鳥沼公園で分布を広げ、自然景観を変えつつある外来植物オオハンゴンソウを減らし、今ある自然を守る取り組みです。

    今回は内容を一部変更し、オオハンゴンソウの摘み取り自体は行わず、繁茂状況を視察した後、ハンノキの植樹を行いました。これは、10月の初めに公園内の「ハンノキの林」で大径木のハンノキが倒れ、大きな裸地が生じてしまっていたことから急きょ計画したもので、このハンノキの実生は富良野の自然に親しむ会の協力で、昨年秋に公園内で採集したハンノキの種を育てたものです。

     
    実際に実生を育てた同会の木村徳志さん(東大演習林技術職員)の指導で裸地に60本あまりの実生を植えました。

     

    続き... | 残り5521バイト | コメントする
    博物館講座 : 10/9(土) 富良野の自然に親しむ集い「変形菌ってなあに?」
    投稿日時: 2021-10-20 9:00:00 (223 ヒット)

    ゴマ粒のように小さいけれど、多様な色や形をし不思議な魅力にあふれた生物「変形菌」。その観察会を、室蘭工業大学准教授の矢島由佳さんに案内していただいて実施しました。

     
    今回選んだフィールドはラベンダーの森(宿泊施設ハイランドふらのに隣接する種類の多様な植樹の林)。変形菌は市街地・森林・草地など場所を選ばす出現しますが、今回目指したのは秋の朽ちた倒木上に出現するタイプの変形菌です。 右:アミホコリ類

     
    左:変形菌の移動跡 右:ケホコリ類

     
    左:やや古くなり胞子を噴き出しているマメホコリ類 右:マメホコリ類の幼菌 ※マメホコリの仲間はやや大きめ。

     
    変形体(繁殖器官である子実体を形成する前のどろどろした姿)

     
    午後からは鳥沼公園へ移動しました。右:ケホコリ類

     
    会員(副会長)の井口さんが地面にはりつくようにして探しています。変形菌はたいていとても小さく地面に近いところに生育するので、探すときは誰もがこんな姿になります。なんと夏季に生育するタイプの(晩秋性ではない)ツノホコリ類を発見しました!

    参加者の中にはきのこ(菌類)に詳しい方もいらっしゃり、きのこの観察も楽しめました。
     
    チャタイゴケの仲間を見る富良野高校科学部部長

     
    ぷにぷにの菌類に「なんじゃこりゃ!?」 右:ロクショウグサレキン

    野外観察の後は室内(鳥沼会館)で講義を聞きました。
      

     

     

     
    講義の後は採集した変形菌や矢島さんが持参したルリホコリ(春に観察できる好雪性変形菌)などを観察しました。矢島さんには昨年の調査会で採集した変形菌類の同定もしていただいており、今回の場で改めて皆さんに見て頂きました。→昨年の変形菌調査

    季節、場所、標高などによって観察できる変形菌の種類はぐんとかわってくるそうです。また来年度、別の時期に変形菌の観察会ができればと考えておりますので、ご興味を持たれた方はぜひご参加ください。

    コメントする
    « 1 2 (3) 4 5 6 ... 11 »